東C21

自治とアニメの話をします。

「学生自治の伝統」と「自治」は共存可能か(1)

 お久しぶりです。最近ネオリベとレスバして以降、表題の件について色々考えていました。少しずつまとまってきたので備忘録的に書き残しておこうと思います。

https://x.com/robocorpus636/status/1747288581125857627?s=20

https://x.com/robocorpus636/status/1747288581125857627?s=20

学生自治の伝統とは?

 ビラ汚損事件がきっかけになってこのことについて考え始めたのですが、まず最初にあった設問は「規則遵守を掲げる左翼」と「規則破りも憚らない左翼」は果たして同じ立場と見做せるのか、というものでした。

きっかけとなったビラ汚損事件

考えるきっかけとなったツイート

 ここでの「規則遵守」の指すところは東京大学学生自治会の最高意思決定機関である自治委員会で定められた規則を遵守するということです。そして「規則破り」についても、この規則を参照しています。

 先の設問に答えを出すために、「学生自治の伝統」ものについて考えようと思います。「学生自治の伝統」とは何ぞや?ということになるでしょうが、ここでは以下のように定義します。

学生という枠組みの中で、2~4年以上にわたり受け伝えられてきた、明文及び不文の規則・慣習、の特に精神的側面を指す。及びそれを受け伝えること。
 引継ぎなどの問題から基本的に学生は2~4年のスパンで総代わりします。この総代わりを受けても、残っている規則や慣習と特にその精神的な側面についてこう呼びます。「伝統」という言葉からも分かる通り、ものは代を変えるにつれ、その持つ表層・即物的な意味合いを変えていきます。それとは違う、もっと中核・本質的な何かを呼び表す言葉として伝統というものがあるのです。

規則遵守=学生自治の伝統を重んじるということ

 では、規則を守る態度はどういう態度かというと、まさにこの「学生自治の伝統」を重視する立場であると言えます。というのも、自治会が定めるほとんどの規則は、その立案はおろか制定にすら、時期的にかかわることすら「不可能」な学生が殆どです。「入学前に制定された規則に従う」ことになるのです。
 当然規則というものは時機に即して制定されます。時間が移れば、その意味合いも当然制定者・代の手からは離れそれ規則自体が無謬的に駆動していくということになります。規則を運用される自治会から規則に運用される自治会に変わりゆくわけです。
 つまるところ、それって果たして自治(On se governe=自らを治める)と言えるのか、と呼んでいいのか、と言いたいのです。(2へ続く……)